@useーyottokun410

エジプト神話とかの世界観って独特な雰囲気があって面白いな〜

@形而上のネコ

やはりリアルタイムで見ると面白い!水曜と土曜はなんかめっちゃえぇ感じです。

@サイキクライド

鳥葬が始まったそもそもの理由は

・地理的に遺体を移動するのが困難
・遺体を埋める場所がない

などの理由だったと思う

@ki-ar0428

あの紙ヒコーキ曇り空割っての歌詞出てきて懐かしくなった😭

@tako_uni

エンディングのマリちゃん可愛すぎる

@tomo8855

以前ミイラ展の展示で本物の即身仏を見ました。ものすごく穏やかに微笑んでいるように見える表情で、正面に立った瞬間に思わず姿勢を正して手を合わせていたなぁ…。

@oborobishina

音声だけ聞いてたら、最初のトピック、大きい「パ」?ってなって笑っちゃった
前回の動画もそうだけど、ひとつのトピックに小さなトピックを繋げるのが本当に巧みな構成にいつも感動しています💋💕

@古市-z4b

蝋人形を使ってカーテン越しに自分の影を作って身代わりにする方法、シャーロックホームズで見ました

@phantomthief355

即身仏はつい最近ドラマの「相棒」で扱ってたな(成宮寛貴さんが出てる再放送の回だけど…)。
やる方もとんでもない精神力だよな

@Aya-masu1987

「ゴッスンゴッスン五寸釘」で丑の刻参りが怖くなくなりました

@instantariku

ほんとここはオカルト以外の部分の作りが良すぎる

@斧ノ小町

最後の一枚絵ええな…麦茶(コーラ)が恋しくなる
22:56 アクという融合体は居ても、絶対言われると思った>バーとカーでバカ

@もなか李

放課後の噂見て、防犯用に置いてるのかもって思っちゃった。うちのお父ちゃんの「億万長者なら等身大のラ◯ウとケン◯ロウの等身大フィギュア買って玄関先に置いておくのに」って言ってたのも連鎖的に思い出した

@sixfami_suchiluv

エジプトの話は面白いので今回出てきて嬉しかったです😊💖

@tansanumai26

6:31 ダンシング紫人形草

@桜庭凛-s2v

丑の刻参りといえはちょっと違うかもだけど「危険な好奇心」が思い浮かぶ

@こり-d1h

うちの娘が寝る前に人形に挨拶をしていく。
「ぷしゅぷしゅおやすみ」「ポロンちゃんおやすみ」「くまちゃんおやすみ」「トンカツおやすみ」「ねねちゃんと寝るから皆待っててね」ってかわいい😂

そして自分が仕事から帰ってくると
階段でねねちゃんが座ってお出迎えしてくれてる(笑)

@きしゅん-f7i

呪術師のことガチガチのオカルトマン呼ばわりするのおもろい

@Takahashi_san485

海外の人からしたら、江戸時代の成人したら髷を結うのも変な習慣だっただろうし…節分のイワシの頭と柊とかは不気味ですよね
ファッションや験担ぎ的なモノとかは、異色の文化に成りやすいのかも知れませんね…
今回も楽しかったです、先生ありがとー!

@袖振り合うも他生の縁-p8r

0:21 うぽつ!こ、このラインナップでオカルトがそこそこしかないだと…!?延々とオカルトであれ!